株式会社SHUUEIの採用情報サイトです。

ノンアセット型3PLの強みとは?荷主企業がいま注目する理由

ノンアセット型3PLの強みとは?荷主企業がいま注目する理由

2025.10.13

はじめに:変化の時代に求められる“柔軟な物流”


物流業界は今、かつてないスピードで変化しています。

EC市場の拡大、ドライバー不足、燃料費高騰、環境対応――。

こうした複雑な課題に対して、従来型の「自社設備中心」の

物流モデルでは対応が難しくなってきました。


そこで近年、荷主企業の間で注目を集めているのが

「ノンアセット型3PL(Third Party Logistics)」です。

自社で倉庫や車両を保有せず、外部リソースを柔軟に活用することで、

スピーディーかつ効率的に物流業務を最適化できる新しい形の3PLサービスです。


本記事では、ノンアセット型3PLの特徴や強み、

そしてなぜ多くの荷主企業がいまこのモデルに注目しているのかを、

実務的な視点からわかりやすく解説します。


1. ノンアセット型3PLとは?

● 「アセット型」との違いを理解する

まず押さえておきたいのは、アセット型3PLとノンアセット型3PLの違いです。


<アセット型3PL>

自社で倉庫やトラックなどの物流資産(アセット)を保有し、

それらを活用して荷主の物流業務を代行するモデル。


<ノンアセット型3PL>

自社では物流設備を保有せず、外部の倉庫会社や運送会社などのネットワークを活用して、

荷主の物流を最適化するモデル。


つまり、ノンアセット型3PLは「モノを持たない物流のプロフェッショナル」

自社設備に縛られないため、顧客のニーズや市況の変化に応じて、

最適なリソースを自由に組み合わせられるのが大きな特徴です。


2. ノンアセット型3PLの主な強み

① 柔軟性とスピード対応

ノンアセット型3PLの最大の強みは、変化への柔軟な対応力です。

たとえば、繁忙期の出荷量増加や新商品の発売時など、物流需要は常に変動します。

自社倉庫や自社車両を持つアセット型では、この波に即応するのが難しいこともあります。


一方、ノンアセット型3PLは、全国の提携倉庫や輸送パートナーを活用し、

必要なときに必要な分だけリソースを確保できます。

結果として、リードタイム短縮やコスト削減にもつながります。


<ポイント>

「固定費を変動費化できる」ことは、経営リスクを抑えるうえでも非常に大きなメリットです。


② コスト最適化とスリムな運営

ノンアセット型3PLは、自社で資産を持たないため、

設備投資や維持管理にかかるコストが不要です。

また、外部リソースを活用することで、需要変動に合わせたコスト設計が可能になります。


さらに、複数の倉庫・運送会社の中から最適な業者を選定できるため、

コストパフォーマンスの高い物流体制を構築できます。

特に、複数拠点展開を行うメーカーやEC事業者にとって、これは大きな競争力となります。


③ 中立的な立場からの最適提案

アセット型3PLの場合、自社の倉庫や車両を優先的に活用する必要があるため、

どうしても自社都合の提案になりがちです。

一方、ノンアセット型3PLは設備に縛られないため、

純粋に荷主の視点で最適な物流スキームを設計できます。


例えば、

・拠点配置の見直し

・倉庫業務の一部アウトソーシング

・配送ルートの最適化

など、データ分析をもとに客観的な最適解を提案できるのです。


④ テクノロジーとネットワークの活用

ノンアセット型3PLでは、ITを駆使した可視化・分析力が競争力の源泉となります。

WMS(倉庫管理システム)やTMS(輸配送管理システム)を活用し

在庫状況や配送進捗をリアルタイムに把握。

AIによる需要予測やデータ連携によって、無駄のないオペレーションを実現します。


さらに、各種パートナーとの連携ネットワークを持つことで

全国どこでも同品質のサービス提供が可能です。


3. 荷主企業がノンアセット型3PLに注目する理由

(1)不確実な時代への備え

コロナ禍や自然災害、為替変動など、企業を取り巻く環境は急速に変化しています。

そんな中で、自社倉庫やトラックといった固定資産を抱えることは、大きな経営リスクにもなり得ます。


ノンアセット型3PLを活用すれば、こうしたリスクを分散しつつ、変化に応じた柔軟な運営が可能。

まさに“変化に強い物流体制”を構築できるのです。


(2)人的リソースの課題解決

物流現場では、慢性的な人手不足が続いています。

ノンアセット型3PLでは、提携する人材派遣会社や専門スタッフを活用し、

現場の即戦力を確保することが可能です。

荷主企業が採用や教育にかける負担を軽減し、安定的な運営を支援します。


(3)サステナビリティへの対応

脱炭素化や環境配慮も、いまや企業の重要課題。

ノンアセット型3PLでは、複数の運送ネットワークを組み合わせることで、

最短ルート輸送や積載率向上を実現し、CO₂排出量の削減にもつながります。

また、共配(共同配送)などの取り組みを通じて、持続可能な物流の構築を後押しします。


4. ノンアセット型3PLの導入ステップ

ノンアセット型3PLの導入を成功させるには、以下のステップがポイントです。

 現状分析:在庫、輸送コスト、業務フローを数値化・可視化する

 課題抽出:ボトルネックや非効率な工程を洗い出す

設計・提案:最適な物流スキームを設計(倉庫配置・輸送ルートなど)

運用・検証:実運用を行い、KPIに基づいて効果を検証

改善・拡張:データに基づく継続的な最適化


ノンアセット型3PLの価値は、「設計力」と「運用力」の両立にあります。

荷主と一体になって改善を進めるパートナー選びが、成功のカギです。


5. 今後の展望:ノンアセット型3PLが描く“次世代物流”

AI、IoT、RPAなどの技術進化により、物流の効率化はさらに加速しています。

ノンアセット型3PLは、こうしたテクノロジーを積極的に取り入れ、

「人 × デジタル × ネットワーク」の三位一体で次世代物流をリードしていく存在です。


また、物流に限らず、**調達・生産・販売を一体で最適化する

「サプライチェーンマネジメント」の視点からも、

ノンアセット型3PLの重要性は今後ますます高まるでしょう。


まとめ:荷主企業が“持たない物流”を選ぶ時代へ

ノンアセット型3PLは、

・柔軟性

・コスト最適化

・中立的な提案力

・テクノロジーの活用

といった強みを兼ね備え、不確実な時代に適した物流モデルとして急速に存在感を高めています。


荷主企業にとっていま重要なのは、「自前で抱えること」よりも

「最適なパートナーと組むこと」。

自社に最も合ったノンアセット型3PLと連携し、

変化に強い物流体制を築くことが、これからの競争優位を左右するカギとなるでしょう。