軽作業現場の「あるある」トラブルとその対処法
2025.07.21
物流業界において、軽作業は倉庫や仕分けセンターなどの現場を支える重要な業務の一つです。
ピッキングや梱包、検品、仕分けといった作業は一見シンプルに見えますが、
実際の現場では思わぬトラブルが頻発します。
今回は、軽作業現場でよくある「あるある」トラブルをピックアップし、
それぞれの具体的な対処法や予防策についてご紹介します。
現場の効率や安全性を高めるヒントとして、ぜひご活用ください。
1. 商品の取り間違い・ピッキングミス
あるあるトラブルの内容
倉庫内でのピッキング作業において、
「似たような商品を間違えて取ってしまった」「ロケーションを読み間違えた」
といった商品取り違えは非常に多く発生します。
とくにSKU数が多い現場や、商品に類似点がある場合、ミスが起きやすいです。
対処法・予防策
<Wチェックの導入>
作業者が商品をピックした後に、別のスタッフやシステムによる確認を行う。
<バーコードスキャンの活用>
ハンディターミナルやタブレットを使用して、
商品やロケーションのバーコードをスキャンすることで、正誤を即座に確認可能。
<ゾーニング管理の徹底>
似たような商品は隣接しないようにレイアウトすることで、視覚的な混乱を防ぐ。
<教育と指導の強化>
新人スタッフには実地でのトレーニングを行い、ミスしやすいポイントを事前に周知。
2. 作業スピードのバラつきと人員の偏り
あるあるトラブルの内容
「Aさんは早いけど、Bさんは遅い」「午前中は人が多いのに、午後になると手が足りない」など、
作業スピードの個人差や人員の偏在は、生産性に大きく影響します。
対処法・予防策
<作業の標準化>
誰がやっても同じ手順・スピードになるように、マニュアルや作業動画を整備。
<リアルタイムでの進捗共有>
ホワイトボードやデジタルツールで進捗を「見える化」し、全体のバランスを調整。
<リーダーの配置>
各ラインやエリアにリーダーを設けて、作業者の動きを柔軟にマネジメント。
<時間帯ごとの人員配置の見直し>
実績データをもとに、ピーク時間に合わせた人員シフトを構築。
3. コミュニケーション不足による作業ミス
あるあるトラブルの内容
「伝えたはずの指示が伝わっていなかった」「言った言わないで揉めた」
といった情報伝達ミスも、現場でよく見られるトラブルです。
とくに、短期スタッフや派遣社員が多い現場では、こうしたミスが頻発しやすくなります。
対処法・予防策
<朝礼・昼礼の実施>
全員が集まるタイミングで、その日の注意事項や変更点を共有。
<伝達方法の工夫>
口頭だけでなく、紙の掲示物やチャットツールなどを併用し、多重的に伝える。
<言語バリアの配慮>
外国人スタッフがいる場合は、多言語対応のマニュアルを整備。
<現場リーダーによる巡回>
常に現場を把握しているリーダーが、フォローや声かけを行うことで未然に防止。
4. 倉庫内での安全トラブル
あるあるトラブルの内容
段ボールで足を取られて転倒したり、荷物が崩れて下敷きになりそうになったりといった
軽微な事故やヒヤリハットも、現場では日常茶飯事です。
対処法・予防策
<5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の徹底>
通路に物を置かない、足元を常に確認する習慣を定着させる。
<定期的な安全パトロール>
安全担当者やリーダーによる巡回で、潜在的な危険箇所を発見・改善。
<軽作業とはいえ安全靴・軍手は必須>
着用ルールを徹底し、個々の安全意識を高める。
<KY(危険予知)活動の導入>
作業前に「どんな危険があり得るか?」を共有し、注意喚起。
5. 突発的な欠勤や人員不足
あるあるトラブルの内容
「朝になって欠勤の連絡が入った」「シフト通りに人が来ない」など、
急な人員不足は日々の業務に大きな支障をきたします。
対処法・予防策
<シフト表の事前共有と確認>
前日または数日前に確認連絡を入れることで、うっかり欠勤を防止。
<欠員補填の仕組み構築>
急な欠勤に備えて、スポットスタッフの確保や派遣会社との連携を強化。
<クロストレーニングの実施>
複数業務を習得してもらうことで、人が足りないときに他作業への応援が可能。
<スタッフの働きやすさ向上>
急な欠勤が多発する場合、労働環境そのものに原因がある可能性も。
勤務時間や休憩体制の見直しも検討を。
まとめ:トラブルを「仕方ない」で終わらせないために
軽作業の現場では、「ちょっとしたこと」から大きなロスや事故に繋がるケースが少なくありません。
だからこそ、日々のトラブルを放置せず、仕組みや教育、コミュニケーションの改善に取り組むことが重要です。
現場で働く一人ひとりが安心して仕事に取り組める環境を整えることで、
ミスの減少だけでなく、作業効率やスタッフの定着率も向上します。
日々の「あるある」を見過ごさず、一歩ずつ現場の改善を重ねていきましょう。