株式会社SHUUEIの採用情報サイトです。

物流現場で好印象!面接時にふさわしい服装のポイント

物流現場で好印象!面接時にふさわしい服装のポイント

2025.10.20

物流業界での面接を控えている方の中には、

「スーツじゃなきゃダメなのかな?」「作業現場だからラフでも大丈夫?」

と迷う方も多いのではないでしょうか。


実際、物流業界の面接は、オフィス職とは少し違った“服装のマナー”があります。

この記事では、現場での印象を良くする服装のポイントを、職種別・シーン別に詳しく解説します。


物流業界の面接における「第一印象」の重要性


物流の仕事は、チームワークと信頼がとても大切な現場です。

そのため面接官は、応募者がどんな人柄か、

どんな態度で働けそうかをよく見ています。


そして、その第一印象を大きく左右するのが「服装と身だしなみ」です。


清潔感があり、相手に安心感を与える服装を心がけることで、

「この人なら現場に馴染みそうだな」「お客様対応も安心して任せられそう」

といった良い印象を与えられます。


スーツか私服か?服装選びの基本判断


物流業界の面接で悩むのが、スーツで行くべきか、

それとも私服で良いのかという点です。

実は、応募先の職種や企業の雰囲気によって正解は変わります。


● 正社員・管理職・事務職の場合


スーツ着用が基本です。

特に3PL企業や倉庫運営会社の管理職候補・現場リーダー候補などの場合は、

ビジネスの場として見られるため、ビジネススーツで臨むのが無難です。


男性:濃紺またはグレーのスーツに白シャツ、落ち着いたネクタイ

女性:ジャケット+スカートまたはパンツスタイル。控えめな色味を意識


ポイントは「清潔感」と「誠実さ」を伝えること。

派手な色やアクセサリーは避け、シンプルで清楚な印象を心がけましょう。


● 倉庫内作業・仕分け・ピッキングなどの現場職の場合


この場合、スーツでなくてもOKです。

ただし「カジュアル=普段着で良い」ではありません。


おすすめは次のようなスタイルです


男性:襟付きシャツ(ポロシャツ・オックスフォードシャツなど)+チノパンまたはスラックス

女性:ブラウスまたはカットソー+黒やベージュ系のパンツ


このような「オフィスカジュアル」であれば、きちんとした印象を与えられます。

面接の場は“初対面の信頼づくり”の時間。

ジーンズやスウェット、サンダルなどのラフすぎる服装は避けましょう。


季節別の服装ポイント


物流の面接は、現場見学を含むことも多く、季節や天候への配慮も大切です。


● 春・秋(3〜5月/9〜11月)

気温差がある時期なので、軽めのジャケットを一枚持っていくと安心。

面接前に脱ぎ着して、だらしなく見えないよう整えましょう。


● 夏(6〜8月)

汗やニオイ対策がポイントです。

通気性の良いシャツや速乾素材を選び、汗染み対策を忘れずに。

面接直前に軽く汗を拭き取り、清潔感を保ちましょう。


また、ポロシャツでの面接も問題ありませんが、

色味は白・ネイビー・グレーなど控えめに。

派手なロゴ入りTシャツは避けるのが鉄則です。


● 冬(12〜2月)

コートやアウターはシンプルで落ち着いた色を選び、

面接会場に入る前に脱いで整えておくのがマナーです。


厚着で動きにくい格好や、古びたダウンジャケットは避けましょう。


身だしなみのチェックポイント5選


服装だけでなく、身だしなみの細部も重要です。

以下の5つをチェックしてから面接に臨みましょう。


1. 靴の清潔感

汚れたスニーカーやつぶれた革靴は印象を下げます。

面接前に軽く拭き、靴ひもも整えておきましょう。


2. 髪型の清潔感

寝ぐせや長すぎる前髪はNG。

男性は耳や襟元が見える程度に整え、女性もまとめ髪で清潔感を演出。


3. 爪と手元

手を使う仕事では、面接官は意外と手元を見ています。

爪を短く切り、汚れやマニキュアの剥がれがないか確認を。


4. 香り・ニオイ対策

柔軟剤や香水のつけすぎは避け、無香または自然な香りがベスト。

タバコのニオイも強く残らないように注意しましょう。


5. アクセサリー・メイク

時計や指輪はシンプルに。

メイクはナチュラルを意識し、派手な色味は避けると好印象です。


面接官が見ている“仕事への姿勢”


面接時の服装や態度は、単なる見た目の問題ではありません。

それは「この人が仕事に対してどんな姿勢を持っているか」を伝える手段でもあります。


たとえば、

清潔感のある服装 → 「周囲に配慮できる人」

シワのないシャツ → 「きちんと準備する人」

整った髪型 → 「職場で好印象を与えられる人」


こうした印象は、面接官にとって“即戦力かどうか”を判断する材料の一つとなります。


面接会場でのマナーも服装とセットでチェック


せっかく服装が完璧でも、面接会場での振る舞いが雑だと印象が下がってしまいます。

以下のマナーもセットで意識しておきましょう。


到着時間:10分前を目安に到着

入室時のあいさつ:「本日はお時間をいただき、ありがとうございます」と笑顔で

座る姿勢:背筋を伸ばし、両手を膝の上に置く

退室時:「本日はありがとうございました」とお辞儀してからドアを閉める


これらの基本動作は、服装と同じく“社会人としての常識”を見られています。


面接時によくある質問:「作業服で来てもいいですか?」


現職で物流の仕事をしている方が面接を受ける場合、

「仕事帰りに面接を受けるので、作業服でもいいですか?」

という質問をよくいただきます。


結論から言えば、事前に企業側に確認すればOKなケースが多いです。


現場を理解している採用担当者であれば、

「お仕事の後でお越しいただくのは構いません」と

配慮してくれることがほとんどです。


ただし、作業服であっても次の点を意識してください。


汚れやシワが目立たないように整える

面接前に軽く身なりを整える(手洗い・髪型チェック)

上着を脱いで清潔感を出す


この少しの工夫で、誠実さをしっかりアピールできます。


まとめ:服装は「誠実さ」と「清潔感」で選ぼう


物流現場の面接では、

派手さや個性よりも、清潔感・誠実さ・働く意欲が伝わる服装がベストです。


スーツが無難な職種(管理職・事務職)

オフィスカジュアルが好印象な現場職

季節や天候に合わせた配慮

細部まで整えた身だしなみ


これらを意識すれば、どんな職種の面接でも自信を持って臨めます。


面接官は「完璧なファッション」を求めているわけではありません。

「現場で一緒に働きたいと思える人かどうか」を見ています。


服装を整えることは、その第一歩です。

自分らしさを大切にしながら、清潔で信頼感のある印象を心がけて、面接に挑みましょう。